格子を付ける時のひと工夫
- 2015/05/19
- 12:27

奈良で設計活動をしていると、格子を付ける事がよくあります。木製格子は外観デザインに統一感をもたす事ができ重宝します。格子の向こうの窓の大きさや形状が違っていても一体で格子を付けると一枚の開口部のように見えます。格子を付ける時、僕がよくやるひと工夫は庇を付ける事です。竪格子の天端に水平のラインを通すと竪格子がより生きてくるような気がします。垂直を強調するための水平 みたいな。また、庇を付けると格子に...
現場、現場、現場
- 2015/05/18
- 20:47

朝から現場のハシゴです。1件目は東大阪市永和で2階建て木造住宅の工事が始まりました。今日、着工で地盤補強の位置の確認と設計地盤の高さ設定指示をしました。この高さ設定指示は責任重大で低すぎると雨水排水がうまくいかなかったり高すぎると玄関に至る階段が多くなったりと毎回緊張します。今回はフラットな敷地なので悩むほどでも無いのですが。現場のあと、東大阪市役所に行き、道路の形状の協議をし次に2件目は奈良市で...
就寝前の般若心経
- 2015/05/17
- 14:14

半年くらい前に明日香村の岡寺に行き、そこで般若心経の経典を買いました。それ以来、毎晩寝る前に唱えています。僕は仕事を家に持ち帰るタイプで、というか、仕事の事が頭から離れない性格でなんとか、スイッチを切り替える方法は無いかなと、いつも思っていました。この般若心経の経典を読んでると、内容がとても良く(失礼ながら)リラックス出来ることに気づきました。仕事に追われ、良識から逸脱していたり、自分に甘く欲に囚...
アートの存在感
- 2015/05/15
- 15:12

先日完成した奈良まちの住宅。今日は雑誌の取材でした。お施主様はアーティストで、奥さまが制作された彫刻や色々なところから集められた作品が飾られたアート空間です。以前、ここのお施主様に「垣内君、アートって何かわかる?」と聞かれましたが私には答えられず「アートとはその作品を置く事で、場の雰囲気を変えることだよ」と教わりました。正直なところ、その時はその意味を理解していませんでした。今日訪れてみて、写真撮...
カプセルホテルに泊まってみました。
- 2015/05/14
- 19:47

一度カプセルホテルに泊まらねばと思い、ようやく泊る事ができました。カプセルホテルは巾1m、奥行き2m程度のカプセル状の2段寝具に寝るユニークなホテルです。カプセルホテル第一号は建築家黒川紀章が設計したそうです。寝るまでのフローも独特で、フロントでチェックインして靴を預け、ロッカーで着替えカプセルに入ります。カプセルは小さく、着替えた服やカバンを置くスペースが無いためロッカーに置いておきます。カプセ...
日本美術は奈良の淨教寺から始まった!
- 2015/05/13
- 16:50

奈良県庁の帰りに奈良県立美術館で開催されている『奈良礼賛』~岡倉天心、フェノロサが愛した近代美術と奈良の美~に行ってきました。明治の廃仏棄釈から日本美術を守ってくれたフェノロサと天心、またそこに関わる狩野芳崖達の奈良を訪れた時のスケッチや模造の仏像達が展示されていました。フェノロサ氏は明治の廃仏棄釈や仏像美術を軽視している日本人を嘆き奈良の淨教寺で明治21年に講演しました。その内容はこのHPに抜粋...
床のデザイン モルタル塗り
- 2015/05/12
- 21:46

店舗の床ではよくモルタル仕上げを使うのですが住宅のリビングの床をモルタル仕上げにしたのは初めてでした。これは、お施主様のご要望によるもので、リビングをギャラリーと兼用したいとの事でした。モルタルはどうしてもひび割れがおこる事と、汚れやすい欠点があります。しかし、その部分があまり気にならないのであれば、とてもローコストに仕上る事ができます。今回の場合は普通のモルタルではなく、カラ―コンクリートを使用...
外観パース(日の目を見なかった案)
- 2015/05/11
- 22:33

当社では、平面プランといっしょに外観パースも作成してプレゼンすることが多くまず、ご要望や家族構成、土地の形状や大きさをヒアリングしプランを造ります。その時、並行して頭の中で外観もイメージしながら造ります。この外観は郊外の住宅地でした。正面突きあたりを左に向いたところに玄関があるプランにしたのでシンプルな壁を強調した外観になりました。窓も細長い窓や凹部分につける事で主張させないような工夫をしてみまし...