県民景観学校 3日目
- 2009/10/19
- 12:07
17日は県民景観学校3日目でした。
奈良県全域から一般募集されました方々と奈良の景観についてを一緒に考えていく学校で
わたくしアドバイザーとして参加しています。
この日は3日目で前回に出てきた課題についての解決案の作成作業をワークショップという形の
会議を行いました。

わたしの班は駅前景観についてをテーマにし、JR奈良駅前の景観について考えました。
JR奈良駅は奈良の玄関口であるのですが、降り立った時の感じは、とてもじゃないが奈良に来たと
いう感じはしません。(他の多くの駅もそうですが)
多くの方々と、自由な感じで意見を出し合う事により、びっくりするようなアイディアが生まれてきました。
そのアイディアをベースに進め、そこから複数のアイディアも膨らみとてもよい案となりました。
このアイディアを次回のシンポジウムで発表します。
景観について多くの人と話をすることで、そこに住まわれている方々の思いと、わたくし達、建築家の思いの相違やずれの部分を知ることが、わたしの目的でしたが、今回のワークショップの班では同じ思いである事を実感できました。
とてもよい機会となりました。
次回のシンポジウムが楽しみです。
奈良県全域から一般募集されました方々と奈良の景観についてを一緒に考えていく学校で
わたくしアドバイザーとして参加しています。
この日は3日目で前回に出てきた課題についての解決案の作成作業をワークショップという形の
会議を行いました。

わたしの班は駅前景観についてをテーマにし、JR奈良駅前の景観について考えました。
JR奈良駅は奈良の玄関口であるのですが、降り立った時の感じは、とてもじゃないが奈良に来たと
いう感じはしません。(他の多くの駅もそうですが)
多くの方々と、自由な感じで意見を出し合う事により、びっくりするようなアイディアが生まれてきました。
そのアイディアをベースに進め、そこから複数のアイディアも膨らみとてもよい案となりました。
このアイディアを次回のシンポジウムで発表します。
景観について多くの人と話をすることで、そこに住まわれている方々の思いと、わたくし達、建築家の思いの相違やずれの部分を知ることが、わたしの目的でしたが、今回のワークショップの班では同じ思いである事を実感できました。
とてもよい機会となりました。
次回のシンポジウムが楽しみです。