日本建築家協会 全国大会 京都2009
- 2009/10/03
- 19:50
先日、日本建築家協会 全国大会 という大きなイベントがあり
U?40建築家会議 という会議イベントに参加してきました。

全国から40歳以下の建築家、約50人が、建築家の資質向上や
地位向上、また、社会における役割について議論しました。
私、建築家協会には入っていないのですが、お誘いがあり
参加させて頂きました。

今回の会議は、ワークショップという手法の会議で
個々の考えている事を、ファシリテーターと呼ばれる
進行役がうまく引き出し、楽しい会話の中からアイディア
を出し合う会議形式です。
自分の意見をいう事で、自分の考えを整理する事ができるし
他の方々の意見を聞くことで、いろいろなヒントや選択肢が増える効果があります。
今回のワークショップでは
『建築家は空間の質について、特別な事が言える。』
というお話が出ました。
私の持論(そんな大それた事でもないですが)で
『心地よさは、数字や大きさでは計れない』
というのがあり、空間の質という事と関係しています。
帖数に囚われるのではなく、空間として捉えられる職能だと確認できました。
あと、鳩山政権で上げられたCO2 25%について少しお話があり
我々もそれをクリアするべく全力を上げアイディアを出し合わなければと
強く感じましたね。
全国の若手建築家といろいろな意見交換ができ、とてもいい刺激になりました。

U?40建築家会議 という会議イベントに参加してきました。

全国から40歳以下の建築家、約50人が、建築家の資質向上や
地位向上、また、社会における役割について議論しました。
私、建築家協会には入っていないのですが、お誘いがあり
参加させて頂きました。

今回の会議は、ワークショップという手法の会議で
個々の考えている事を、ファシリテーターと呼ばれる
進行役がうまく引き出し、楽しい会話の中からアイディア
を出し合う会議形式です。
自分の意見をいう事で、自分の考えを整理する事ができるし
他の方々の意見を聞くことで、いろいろなヒントや選択肢が増える効果があります。
今回のワークショップでは
『建築家は空間の質について、特別な事が言える。』
というお話が出ました。
私の持論(そんな大それた事でもないですが)で
『心地よさは、数字や大きさでは計れない』
というのがあり、空間の質という事と関係しています。
帖数に囚われるのではなく、空間として捉えられる職能だと確認できました。
あと、鳩山政権で上げられたCO2 25%について少しお話があり
我々もそれをクリアするべく全力を上げアイディアを出し合わなければと
強く感じましたね。
全国の若手建築家といろいろな意見交換ができ、とてもいい刺激になりました。
